
今日の両学長の言葉は
『努力が過大評価されてて、判断・方向性が過小評価されてる』
約7分で読めるよ。
『副業を始めたいけど、自分に合った副業がわからなくて始められない』
『副業を始めてみたけど、このまま続けていいのかわからない』
副業を始めるとこんな悩みがでますよね。
間違った方向に間違った努力をしていれば時間だけが過ぎ、何の成果も出ず挫折してしまいます。
だけど、正しい「判断・方向性」と正しい「努力」さえわかっていれば、あとは継続するだけで必ず成果がでます。
間違った場所に行かないためにも、正しい「努力」と「判断・方向性」について詳しく説明したいと思います。
- 「価値観マップ」「ストレングスファインダー」で自分を知る
- 『人生の羅針盤』『自分の強み』を知ることが、自分に向いてる副業につながる
- 片っ端から副業に挑戦する
- 自分に合う副業は実際にやるまでわからない
- いろんな副業に挑戦することでその経験が他の副業に活きる
- いつか自分に合った副業に出会える
- 「リベ大おすすめ副業10選」の中から選ぶ
- 「何をするか」
- 専門性が身につく仕事
- 拡張性のある仕事
- 自分の強みを活かせる仕事
- 「誰とするか」
- 自分の周りの5人を平均すると自分になる
- やる気のない人やネガティブな人は避ける
- 信頼できる人と長期的な関係を築く
- 「いつするか」
- 適切なタイミングを見極める
- 個別具体的な「判断・方向性」については経験者に確認する
- 人に会いにいこう
今日は、『努力が過大評価されてて、判断・方向性が過小評価されてる』【稼ぐ力】について学んでいきましょう。
この記事は、【リベラルアーツ大学学長ライブ】での『両学長の言葉』の大事なところを抜粋しています。
リベラルアーツ大学『両学長の言葉』を読むメリット、後悔しない人生を歩む方法について知りたい方は以下の記事がおすすめ。



努力が過大評価されてて、判断・方向性が過小評価されてる

“収入増やしたいなら打席に立ってたくさんバットを振ることが大事。
失敗していいよって。
あとは方向性っていう。
これね、方向性と努力っていうね、両方大事で「努力が過大評価されてて、判断・方向性が過小評価されてる」っていうナヴァルさんの言葉ですけど。
これ最近よく使ってて。
方向性が良くないなっていう方、まず努力はすごく過大評価されてて尊いことってされてるんだけど、その前に方向性大事だよって。
走る方向間違えてたらどんだけ頑張ったって目的地たどり着きませんから。
だから、方向性が大事だよって話をしてて。
方向性はすごく大事だと。
そこに加えて、この努力の部分を分解してる感じなんですけど。
打席に立ってたくさんバットを振ることが大事っていうね。
どうしても失敗するのが怖いとか、この日々のコメントとか見てるとね、根底にあるの失敗するの怖いってのありますよね。
だけど、大丈夫やってって言われても『うーん。いやいや』って思うと思うけど大丈夫ですよ。
失敗していいんだよっていう。
この「失敗していい」っていうこの前提に立たないと、失敗することが悪とかダメなことってなっちゃうと、打席立てなくなりますから。
バッターでも3割、プロ野球3割打ったら一流打者ですよ皆さん。
でも、3割打者って言ったら『すごい』ってなるけど、3打席中1安打で一流選手ですよ。
それはプロの世界においてはすごいことなんでね。
プロでもそうなんですから、事業なんてね、10回バッターボックス立って1回ホームラン打てたらそれで10点取れますから。
10点超えるんですね。
プロ野球はもうMAXでも1回ホームラン打っても4点ですけど、事業の場合は9回しっかり失敗して1回成功したらその9回の失敗全部巻き返してくれるっていうぐらい爆発力あるんですよね。
だから、大切なのは「バッターボックスに立つ」っていうのと「バット振る」っていうのが大事なんですよね。
ただ、方向性って言ってるのは、バッターボックス立ってバット振るのは大事なんだけど、よくバットの代わりにキュウリ持たれてる方とかね。
「それでは打てん」みたいな。
テニスラケットで打てんことないけど、しかも「穴開いてる」みたいなのとかね。
穴の開いたグローブとか間違った道具使ってる方いらっしゃいますから。
ルールを知らないとかね。
「3塁方向走っちゃう」みたいなね。
小学校のときに野球部入って、野球部というか少年野球入ってましたけど、ルール全く知らんと入りましたから。
初めて打ったときに3塁の方に走るっていうね。
まぁ練習でですけどね。
そんな失敗なんていうのも誰も覚えてませんから。
だから、最低限の方向性が大事っていうのは、いくらバッターボックス立っても道具の使い方とか最低限のルール知らんかったら、それはもうどんだけ振ったって難しいですよ。
それでもやっぱり振るとね、覚えていきますから。
だから、「打席立とうよ」っていう。
「死にはしませんから」ってね。
しかもいきなり公式野球の硬い球から始めたらね、危ないかもしれませんけど。
ちゃんとヘルメット着けてね、軟式野球から始めたら死にはしませんから大丈夫ですよね。
ボールも優しいボール、適正なリスクからやれば大丈夫ですから。”
引用元:リベラルアーツ学長ライブ
2023.1.12
「努力が過大評価されてて、判断・方向性が過小評価されてる」ポイント

『頑張ればいつか報われる』
努力することだけが正しいと思い、間違った方向に努力している人が多いように感じます。
もちろん努力することは必要です。
だけど、方向が間違っていれば間違った方向に早く進むだけ。
例えば大阪から東京に行く場合、徒歩ではなく飛行機で行くとその分早く東京に着くことができます。
でも、間違った方向だと飛行機でどれだけ速く進んでも間違った場所に早く着くだけ。
釣りで例えると、魚が一匹もいない釣り堀で長時間頑張るようなもの。
大切なのは、方向を定めてから努力すること。
ここでは、「正しい努力」と「正しい判断・方向性」についてお話します。
「正しい努力」に大切なこと

副業を考えている人の中には
『副業選びで失敗したくない』
『自分に合う副業が知りたい』
と、どの副業をするか決めかねて行動に移せない人が多いと思います。
私も何から始めていいかわからず、どんな副業があるか調べてばかりの毎日でした。
勉強のための勉強をしていたんですね。
今なら言えることは
「行動して初めて自分に何が向いてるかがわかる」
です。
そのための正しい行動は以下のことが大切です。
- 価値観マップとストレングスファインダーで自分を知ること
- 興味のある副業を片っ端からやること
価値観マップとストレングスファインダーで自分を知る
最初に価値観マップで自分を知ることが大事な理由は
- 自分の強み
- 自分の価値観
- 理想の自分
- 自分にとって後悔のない人生
がわかるからです。
つまり、
自分はこういう人生を生きたいという人生の羅針盤
ができます。
人生の羅針盤ができると、自分の進むべき方向が見えます。
逆に、自分がどんな人生を過ごしたいかわからないとどんなペースで何をしたらいいかわかりません。
まるで、試験日と試験範囲がわからないまま勉強するようなもの。
人生の羅針盤がないと、副業選びに時間がかかるだけでなく実際に始めても自分に合っているかわかりません。
だから、まずは価値観マップで自分を知ることが大切です。
普段自分についてあまり考えたことのない人にとって価値観マップは少し大変かもしれませんが、やる価値は十分にあります。
人生の羅針盤ができると自分の人生を生きることができるようになります。
- 自分の強み
- 自分の価値観
- 理想の自分
- 自分にとって後悔のない人生
がわかり、自分に向いた副業に出会いやすくなる。
自分の強みを知ることはとても大切で、向いてる副業では自分の強みが発揮されています。
自分の強みを知る一番良い方法は、「ストレングスファインダー」で上位資質を知ること。
ストレングスファインダーでは自分の強みである5つの上位資質がわかります。
私の上位資質は
- 内省(深く考える)
- 慎重さ(リスクを把握してから行動する)
- 最上思考(強みをさらに伸ばす)
- 自我(本質に気づく)
- 戦略性(たくさんの選択肢から検討する)
で、内省の深く考える資質が特にブログで発揮されています。
自分の強みを知ることが副業で成功する近道です。
ぜひ、ストレングスファインダーをやることをおすすめします。
- 自分の強みがわかる
- 副業で成功するには自分の強みを活かすことが必要
興味のある副業を片っ端からやっていく
価値観マップとストレングスファインダーで人生の羅針盤や強みが理解できたら、あとはいかにバッターボックスに立ってバットを振るかが大切です。
ある程度自分のことがわかると、興味を持った副業が自分に向いている可能性は高いです。
ただ、それでもやってみるまでは自分に向いているかはわかりません。
副業なら何でも良いわけではなく、「方向性」のところでも説明しますが「リベ大おすすめ副業10選」から選べば「方向性について」問題ありません。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログ・アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- Webライター
自分のことや強みがわかったあとは、興味がある副業を片っ端からやっていってください。
なぜ1つだけではないかというと、向いてると思っても実際やってみないとわからないからです。
私の場合、ブログ→プログラミング(Web制作)→ブログの順でブログに戻ってきました。
最初ブログに挑戦したとき、ブログ開設に戸惑い、記事を書くときも何を書いたらいいのか方向性が定まらず1記事書いただけであきらめました。
次に挑戦したのはプログラミングのWeb制作で、これはホームぺージを作る副業です。
基礎を学べるサイトで勉強してみると論理的に考えるところが楽しく向いていると感じました。
その後、デイトラでWeb制作コースを受講するとともにTwitterも開始し、デイトラも中級編の最終課題までいきました。
このままWeb制作の勉強を続けることもできましたが、Twitterで人に言葉を伝える楽しさを知り、ブログで書きたいこともできたので思い切ってブログに方向転換することにしました。
再度ブログを書き始めると以前とは違って書くことが楽しく、また、Web制作でブログの仕組みも理解できたのでつまづくことなく続けられています。
副業選びで特に大切なのは、無理なく続けられる副業をすること。
好きで得意な副業を求めがちですが、実は続けられることも十分立派な才能です。
副業は実際にやってみないと向いているかわからず、いろいろ挑戦することで私のように他の副業に活きます。
だから、打席に立ったあとは失敗を恐れずたくさんバットを振ってください。
きっとあなたに合った副業と出会えます。
- 自分に合う副業は実際にやるまでわからない
- いろんな副業に挑戦することで、その経験が他の副業に活きる
- いつか自分に合った副業に出会える
正しい「判断・方向性」とは「何を・誰と・いつするか」を理解すること

“努力は富とはほとんど関係ない。
週80時間食堂で働こうが、リッチにはなれない。
リッチになるということは、「何をするか」「誰とするか」「いつするか」を理解するということなんだ。
努力するより、理解するほうがずっと大事だ。
もちろん努力は大事だし、おろそかにはできない。
でも努力は正しい方向に向けなくてはならない。”
引用元:著書「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」
次に正しい「判断・方向性」ですが、これは「何を・誰と・いつするか」を理解することが大切です。
先ほどの飛行機や釣りのたとえで「方向性」の大切さは理解できたと思います。
間違った判断・方向性だと
- 斜陽産業で働くという「判断」をして
- 「何を」=誰にでもできる事務仕事
- 「誰と」=やる気がなかったり足を引っ張る人
- 「いつするか」=ずっとやり続ける(時流を読まない)
となり、このままだといくら努力しても成功することはできません。
では、副業を始める場合の正しい「方向性」とは何か。
「何をするか」「誰とするか」「いつするか」について、これから説明していきたいと思います。
何をするか
「何をするか」では以下のことが大切です。
- 専門性が身につく仕事
- 拡張性のある仕事
- 自分の強みを活かせる仕事
専門性が身につく仕事
専門性が身につく仕事とは、誰でもできる事務仕事ではなくその人のスキルとなる仕事をいいます。
事務仕事はいくらやっても専門的なスキルは上がりません。
ですが、プログラミングや動画編集、ブログなどはやればやるほどスキルが上がりその分希少性が上がります。
希少性が上がると、他の人から抜き出てより多く稼げるようになります。
これからは専門性が求められるジョブ型雇用の時代。
自分を紹介するときに、「〇〇会社で会社員をしています」と会社名を名乗るのではなく、「プログラマーをしています」など職業を肩書きにできる仕事を選びましょう。
拡張性のある仕事
拡張性のある仕事とは、その仕事のスキルを高めれば上位階級の仕事ができるものやフロー型ビジネスからストック型ビジネスに拡張できるものを言います。
フロー型ビジネスは、やった分だけ収入を生みますが働くのをやめた時点で収入が途絶えます。
ストック型ビジネスは、自分が働かない日も収入を生みますがお金を得るまでに時間がかかります。
フロー型ビジネスをしつつ、それがストック型ビジネスになれば安定性がありますね。
例えば、プログラミングならコーダー(Web制作)からディレクターやウェブデザイン、ウェブ開発に拡張できます。
フロー型のウェブライターからストック型のブログを作ることも可能です。
先ほど紹介した「リベ大おすすめ副業10選」なら、「専門性」「拡張性」を満たしているので、この中から選びましょう。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログ・アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- Webライター
自分の強みを活かせる仕事
「何をするか」で一番大切なのが自分の強みを活かせる仕事をすることです。
“特殊知識というのは、遺伝から来る君の独自の特性と、君の生い立ち、それらに対する君の働きかけが、不思議な具合に組み合わさってできたものだ。
君の個性や人となりにほとんど織り込まれているものと言っていい。
それを磨いていこう。
君らしさで君に勝てる人はいない。
人生の大半は、君を最も必要としてくれる人やものを探す旅だ。
引用元:著書「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」
SNSにより、今は個人が自分らしさを活かして稼げる時代となりました。
これまで個人が自分を表現する手段は限られていましたが、YouTubeやTwitterなどを通して世界中に伝えることができます。
ここで大切なのは、唯一無二の自分らしさを磨くこと。
親からの遺伝や生まれてからの環境は一人ひとり違います。
そこで培われた自分の強みを世界で求めている人が必ずいます。
自分にとっては楽しく遊びに思えるようなことを見つけて磨いてください。
特殊知識の例としては
- 営業スキル
- 凝り性(物事を深く追求してすぐに吸収する)
- いろいろなゲームで遊んだ経験がある(ゲーム理論を理解している)
などがあります。
ストレングスファインダーの上位資質も一種の特殊知識です。
ちなみに両学長の特殊知識は「トークスキル(おしゃべり好き)」みたいですね。
これにマネジメントやセールス、心理学等を学んだことでトークスキルが磨かれています。
特殊知識は誰にでも必ずあります。
自分の過去を振り返ったときに見つかりますよ。
- 特殊知識はその人しか持っていない唯一無二の資産
- 特殊知識にレバレッジをかける(TwitterやYouTube、プログラミングなど)と自分の強みで大きく稼ぐことができる
誰とするか
仕事をする上で環境は特に大事です。
やる気のない人やネガティブな人と仕事をすると、その影響は自分にも及びます。
「自分の周りの5人を平均すると自分になる」
とよく言われます。
間違っても自分までやる気をなくすような相手は避けましょう。
“富であれ人間関係であれ、人生の見返りはすべて福利で増える。
引用元:著書「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」
これを知らない人は多いのですが、多くの人が勝ち負けのあるパイを切り分けるネガティブゲームをしている中、お金持ちは相手と協力してパイを増やすポジティブゲームをしています。
要は、お互い信頼できる相手を見つけてそこに全力投資しているのですね。
投資に限らず、信頼や人間関係も福利で増えます。
短期的に自分の利益を考えるのではなく、信頼できる人を見つけて長期的に投資していくことが非常に大切です。
- ネガティブな影響を受ける相手からは離れる
- 信頼できる人と長期的な関係を築く
いつするか
専門性のない誰にでもできる事務仕事を「今」から「ずっと」やっていたのでは、いつまでたっても豊かにはなれません。
お金が必要なため一時的にするのは仕方ないですが、大切なのはタイミングを見極めること。
投資で言えば、コロナ前から始めていた人だと大きな利益を狙えましたし、仮想通貨でも同様です。
副業がブームの今、先に始めていた人は副業の知識を人に教えて利益を得ることができました。
時流を読み、リスクを取った人に大きな利益がもたらされます。
日々情報の感度を上げて、世界の情勢に詳しくなりましょう。
個別具体的な「判断・方向性」については経験者に確認する
“経験者とかちょっとあの山登ったことあるとかそういう人に教えてもらえるとすごく良いですね。
この方向性が大事でね。
大きくあの山に行くべきかとかね。
いやいや、あの山だったら難しいからまずこっちの山だよとか。
そういう方向性も大事だし。
じゃあ、その山に行くための準備も方向性も大事だし。
これを持って行きなさいとか、こういう装備がいるよと。
それで山に実際行っても細かくこっちの道からの方がいいよとか微調整も必要ですからね。
そう教えてくれる人とかちょっと聞ける人ってのが必要ですね。
引用元:リベラルアーツ学長ライブ
2022.12.19
副業を始めると誰もがぶつかるのが『この方向性でいいのかな』という不安。
経験者から見ると間違った方向に進んでいることが一目瞭然なのに、経験のない本人にはわからないんですね。
自分一人で悩んでいても、いつまで経っても正しい方向性はわかりません。
方向性を確認する上で一番確実な方法は「人と会うこと」。
経験者や自分より少し先を行ってる人から話を聞くと、大枠の方向性や間違った方向に進んでいるかはすぐにわかります。
「だからオフ会に行こう」
両学長がいつも口を酸っぱくして言っている言葉ですね。
オフ会のハードルが高ければリベシティオフィスに行くのでも大丈夫です。
大切なのは人に会うこと。
私も始めて大阪オフィスに行ったときは不安と緊張でなかなか中に入ることができませんでした。
でも、勇気を出して入ると日替わり管理人さんや他の人に良くしてもらい大変有意義な時間を過ごすことができました。
そこでの経験から進む方向を決めることもできました。
人見知りの私でもできたので大丈夫ですよ。
人に会いに行きましょう。
まとめ
今日は「努力が過大評価されてて、判断・方向性が過小評価されてる」【稼ぐ力】の話でした。
- 「価値観マップ」「ストレングスファインダー」で自分を知る
- 『人生の羅針盤』『自分の強み』を知ることが、自分に向いてる副業につながる
- 片っ端から副業に挑戦する
- 自分に合う副業は実際にやるまでわからない
- いろんな副業に挑戦することでその経験が他の副業に活きる
- いつか自分に合った副業に出会える
- 「リベ大おすすめ副業10選」の中から選ぶ
- 「何をするか」
- 専門性が身につく仕事
- 拡張性のある仕事
- 自分の強みを活かせる仕事
- 「誰とするか」
- 自分の周りの5人を平均すると自分になる
- やる気のない人やネガティブな人は避ける
- 信頼できる人と長期的な関係を築く
- 「いつするか」
- 適切なタイミングを見極める
- 個別具体的な「判断・方向性」については経験者に確認する
- 人に会いにいこう
「正しい方向」に「正しい努力」をしていれば、必ず達成することができます。
大切なのはあきらめないこと。
ひとりで頑張っていると目標までの距離が遠く感じ挫折してしまいます。
自分より少し先を行ってる人に相談したり仲間を作るなど、継続できる環境を作ることも目標を達成するためにとても大切です。
- 正しい方向性を見定めたら、失敗を恐れず挑戦し続ける
- 一緒に目標を目指す仲間や環境を作る
超えるべきは昨日の自分
一歩ずつ一緒にゆっくりと前に進んでいきましょう。
他のリベラルアーツ大学「両学長の言葉」を知りたい方は、こちらの記事もおすすめ。

コメント